社労士診断認証制度を活用しませんか?

社労士診断認証制度とは?

労働社会保険諸法令の遵守職場環境の改善に積極的に取り組み、企業経営の健全化を進める企業を社労士が診断・認証する事業です。引用:全国社会保険労務士会連合会「社労士診断認証制度『経営労務診断のひろば』」

認証結果は、全国社会保険労務士会連合会が運営するウェブサイトに掲載することが出来ます。社労士診断認証制度|全国社会保険労務士会連合会 (sr-shindan.jp)

認証マークは3種類あり、「職場環境改善宣言企業」・「経営労務診断実施企業」・「経営労務診断適合企業」です。

認証を受けるメリット

①人を大切にする企業としての信頼性向上

②優良人材のリクルートへのアピール

③労務コンプライアンスの見える化

④女性活躍推進や人的資本関連指標の公表

⑤企業情報ページからPR

ファーストステップの「職場環境改善宣言」

まずは、社労士診断認証制度のファーストステップである「職場環境改善宣言」から初めてみませんか?

認証登録掲載料・認証マークの発行費用は一切かかりません!

「職場環境改善宣言」の認証方法は2つあります。

【方法①】





社労士に依頼する。※報酬が発生します。

【方法②】





サイトからセルフチェックで申請する。10~20分程度で申請することが可能です。セルフチェックで行う場合は、こちらをご確認ください⇒職場環境改善宣言のセルフチェック登録 | 社労士診断認証制度 (sr-shindan.jp)

「職場環境改善宣言」の次は「経営労務診断」

「経営労務診断」の診断項目は、次の3つの分野です。

  • 労務管理に関する調査項目(労務コンプライアンスの診断項目)
  • 組織体制に関する確認項目(企業行動を基本から支える一歩)
  • 労務管理等に関する数値情報(企業運営を数値化して分析する診断項目)

認証マークの活用方法

例えば、以下のような活用方法があります。

  • リクルートサイト、求人広告への貼付
  • 会社案内、名刺への掲載
  • 企業PRページの掲載

まとめ

社労士診断認証制度は、労務コンプライアンスを見える化することができ、さらに優良人材へのアピールや企業の信頼性向上に活用できます。2030年には労働人口が644万人不足するというデータがあります。社労士診断認証制度に取り組み、採用力強化につなげましょう。

社労士診断認証制度にご興味のある方・どんな制度か詳しく聞いてみたい方は、【お問合せ】より「社労士診断認証制度希望」とご連絡ください。

投稿者プロフィール

兒玉有美子
兒玉有美子こだま社労士オフィス代表 社会保険労務士
【社員想いの経営者を、労務の確かな土台で支える】
企業価値の源泉である「人」に焦点を当て、採用、成長、定着といった人的資本経営の最重要課題を解決に導く社会保険労務士です。
【当オフィスの3つの強み】
①専門性の高い従業員を抱える企業様の課題解決:スタートアップ、医療クリニック、派遣・職業紹介業などの高い専門性 を持つ従業員の労務管理に強みを持っています。給与制度の不備が即退職に繋がるような課題に対し、細心の注意を払い、慎重かつ正確な対応を重視します。
②代表社労士による直接対応:代表社労士が直接、責任をもって対応し、質の高いアウトプットを保証します。
③業務を止めない定額(サブスク)サポート:ご相談のたびに都度見積もり・依頼判断は不要。業務を止めずに確実なサポートを提供し、経営効率を高めます。私たちはアウトソーシング先ではなく、お客様の経営判断を支援する戦略的パートナーとして事業の「安心」と「成長」を支えます。
まずはお気軽にお問合せください。