お知らせ

お知らせ
派遣労働者の同一労働同一賃金【労使協定方式】令和6年度「一般労働者の賃金水準」が公表されました!

はじめに 令和2年4月1日、派遣労働者の同一労働同一賃金の実現に向けた改正労働者派遣法が施行されました。 派遣労働者の同一労働同一賃金対応において、ポイントを3点お伝えいたします。 ①派遣労働者の待遇について、派遣元事業 […]

続きを読む
法改正
令和6年10月から社会保険適用拡大の要件が変わります!

社会保険適用拡大とは パートやアルバイト等の短時間で働く方が、一定の要件を満たすことで、社会保険(健康保険・厚生年金保険)の被保険者となる制度です。一定の要件とは、企業側と従業員側のそれぞれに要件があります。 企業側の要 […]

続きを読む
お知らせ
社労士診断認証制度を活用しませんか?

社労士診断認証制度とは? 労働社会保険諸法令の遵守や職場環境の改善に積極的に取り組み、企業経営の健全化を進める企業を社労士が診断・認証する事業です。引用:全国社会保険労務士会連合会「社労士診断認証制度『経営労務診断のひろ […]

続きを読む
お知らせ
夏季休業のお知らせ

平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。 当事務所では以下の期間を夏季休業とさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願い致します。 夏季休業期間:8月11日(金)~8月16 […]

続きを読む
法改正
育児休業を取得しやすい雇用環境の整備できていますか?令和5年度版

育児・介護休業法 改正点 まずは、育児・介護休業法の改正点から確認していきましょう。令和4年4月1日から3段階で施行されました。規模要件があるのは⑤育児休業取得状況の公表義務化(従業員数1,000人超)だけで、その他の改 […]

続きを読む
手続解説
社会保険任意適用事業所(個人経営・従業員5人未満など)の手続き

任意適用事業所とは? 社会保険には、法律で加入が義務づけられている〈強制適用事業所〉と、強制適用事業所以外の事業所で、要件を満たした場合に加入できる〈任意適用事業所〉があります。 〈強制適用事業所〉・国、地方公共団体又は […]

続きを読む
法改正
年金額支給停止の改正点

令和4年4月の年金制度改正から、年金額の支給停止に関する部分についてご説明いたします。令和4年4月から年金制度が改正されました|日本年金機構 (nenkin.go.jp) 在職老齢年金制度の見直し 在職老齢年金制度は、一 […]

続きを読む
手続解説
「永年勤続表彰金」社会保険上の取扱いについて

日本年金機構より、「標準報酬月額の定時決定及び随時改定の事務取扱いに関する事例集」の一部改正が公表されました。 これにより、「永年勤続表彰金」の社会保険上の取扱いが整理されました。 Q&A 「標準報酬月額の定時決定及び随 […]

続きを読む
手続解説
令和5年度 算定基礎届の記入方法

算定基礎届とは? 毎年、7月1日現在で使用されるすべての被保険者について、4月・5月・6月に支払われた報酬の総額をもとに標準報酬月額が決定されます。その標準報酬月額により毎月の社会保険料額が決まります。 手続き時期・場所 […]

続きを読む
派遣事業
東京労働局より令和4年度指導監督状況の公表

東京労働局より、令和4年度における民間人材ビジネス(労働者派遣事業、職業紹介事業、請負事業等)に係る指導監督状況の取りまとめが公表されました。 東京労働局発表 (mhlw.go.jp) 労働者派遣事業に対する行政指導の実 […]

続きを読む